![]()
東武東上線でやってきた寄居駅で秩父鉄道に乗り換えます。改札を通った先の階段には鉄道むすめの桜沢みなのの等身大パネルが立っていました。この時はまだやる気に満ち溢れていた鉄道むすめのスタンプラリーの秩父鉄道のところを埋めに来たのですが、寄居駅にはパネルはあってもスタンプは無いので、それのある長瀞駅まで行くことになります。
![]()
寄居駅の入り口。駅の事務機能は跨線橋の上にあるので、ここだけだと駅って感じはしないです。秩父鉄道、JR八高線、東武東上線が乗り入れてますが、管理しているのは秩父鉄道だけっぽいです。
![]()
寄居町のマンホール蓋。町の鳥、花、木が彫られています。町の鳥であるキジが雌雄で描かれているのが面白いところ。
![]()
ホームで電車を待っていると、電車じゃなくて秩父鉄道名物の貨物列車が通過していきました。マジカ。太平洋セメントにはお盆だろうが祝日だろうが関係ないのか。大変ですなぁ。電気機関車はデキ300形3号機(デキ303)でした。
![]()
5000系羽生行。これは反対方向なので乗りませぬ。
![]()
7500系影森行に乗って長瀞駅まで。
![]()
長瀞駅に着くと、3番線に貨物列車が退避していました。ここまで乗ってきた電車を先に行かせたらすぐに発車すると読んで、駅の横の踏切で撮影しました。よく見たら寄居駅で見たデキ303の貨物列車でした。いつの間にか追いついていたのね。
![]()
石灰石を運ぶホッパ車ヲキ100形。「ヲ」ってなんの意味でしょうね。
![]()
貨車1台の車長は短いですけど、それなりの両数を繋ぐので写真で撮ったときの見栄えは良いですよね。
![]()
お腹が空いたんで駅そば食べます。月見とろろそば。それで、長瀞駅でスタンプラリーのスタンプを押して課題達成。
![]()
長瀞駅はこんな感じ。
![]()
駅の周りをうろついていたら、また貨物列車が来ました。急に来たので構えが間に合わず。意外とひっきりなしに来るんだなと。機関車はデキ301でした。
![]()
編成尾部には秩父鉄道名物ヲキフ100が連結されていました。車掌室付きのホッパ車ですね。あの窓の形が絶妙に顔に見えるところがチャーミングポイント ̄Д ̄
![]()
さらに5000系羽生行を撮影。
![]()
長瀞駅に戻って、7500系三峰口行に乗って隣の上長瀞駅へ移動します。
今日はここまで。
後編へ→