USJを満喫したその次の日、9月11日。姫路まで寄り道しながら帰ることにしました。
ちょうど、修復に使われていた足場が外された時期だったので、真っ白な姫路城が見られるというわけですな。
![]()
姫路城が、驚きの白さ!!
白いなあ・・・これ。むしろ白すぎじゃね。瓦まで白いとは思わなかった。やっぱり白すぎて逆に変だっていう人もいるみたいですね。
ところで左側にロープがぶら下がってますね。
![]()
まだタワークレーンやその足場は撤去されていないようです。
とはいえ、天守閣とタワークレーンの組み合わせもありっちゃあり。
![]()
よい足場だ。
![]()
今まで晴れていたのに急に大雨が!急いで中に入っていきます。
![]()
城も白いし空も白いし・・・。
![]()
城内をささっと見ているうちに雨が止んでいました。通り雨だったようですね。
表に出てみると、十字紋の鬼瓦が。キリシタンの名残だとか魔除けだとか言われていますが正確なことは分からないそう。
大河ドラマの黒田官兵衛つながりということですな。
![]()
何門だったかな・・・?忘れました。
![]()
銃の覗き穴でいいんだよね?
![]()
雨が止むどころか青空まで見えるようになり、白い天守閣が映えて見えるように。これは美しいですね。
![]()
堀と天守とタワークレーン。
![]()
一度通ったときは曇っていた庭先からももう一度撮影。
この時はまだ天守閣内部を初め全てが公開されていたわけではなかったので、また来なければなりませんね。
また来ます。
![]()
帰り際に神姫バスを撮影。
いすゞエルガ(1783)ですね。
![]()
日野レインボー(29370)。
![]()
三菱エアロスターのCNG車(5171)。このモデルは遠目から見るとぺちゃんこですね。
![]()
防長バスの日野セレガHD。
こんな感じでした。
![]()
兵庫県護国神社を表だけさっと見ただけ。
日本列島二周目にあたりなにか各都道府県に一個ずつあるようなものはないかと考えた結果、護国神社はええんじゃないかとぼんやり考えていたりいなかったり。
兵庫県や広島県は2社あったりするんですけどねw
![]()
明石で明石焼き(地元では玉子焼きと言うんですねぇ知らなかったです)に舌鼓を打ち、最後にやってきたのは川崎重工兵庫工場にある保存車。
181系と0系が保存されています。
![]()
181系電車クハ181-1。遡るとクハ26001になります。ちょっと退色がキツくなってるかな・・・。
電車特急のパイオニアながらその保存車はここの他には埼玉の鉄道博物館のみとあまりに少ないです。今後も大切に保存されてもらえるといいですね。
![]()
0系新幹線21-7008。こっちも少しくたびれてる感じでした。
他所で保存されている0系は初期の大窓車ばかりという印象ですので、小窓車のこれはなんだか貴重そうだなあという感じです。
あとは静岡までひたすらドライブするだけでした。
おしまいです~。
ちょうど、修復に使われていた足場が外された時期だったので、真っ白な姫路城が見られるというわけですな。

姫路城が、驚きの白さ!!
白いなあ・・・これ。むしろ白すぎじゃね。瓦まで白いとは思わなかった。やっぱり白すぎて逆に変だっていう人もいるみたいですね。
ところで左側にロープがぶら下がってますね。

まだタワークレーンやその足場は撤去されていないようです。
とはいえ、天守閣とタワークレーンの組み合わせもありっちゃあり。

よい足場だ。

今まで晴れていたのに急に大雨が!急いで中に入っていきます。

城も白いし空も白いし・・・。

城内をささっと見ているうちに雨が止んでいました。通り雨だったようですね。
表に出てみると、十字紋の鬼瓦が。キリシタンの名残だとか魔除けだとか言われていますが正確なことは分からないそう。
大河ドラマの黒田官兵衛つながりということですな。

何門だったかな・・・?忘れました。

銃の覗き穴でいいんだよね?

雨が止むどころか青空まで見えるようになり、白い天守閣が映えて見えるように。これは美しいですね。

堀と天守とタワークレーン。

一度通ったときは曇っていた庭先からももう一度撮影。
この時はまだ天守閣内部を初め全てが公開されていたわけではなかったので、また来なければなりませんね。
また来ます。

帰り際に神姫バスを撮影。
いすゞエルガ(1783)ですね。

日野レインボー(29370)。

三菱エアロスターのCNG車(5171)。このモデルは遠目から見るとぺちゃんこですね。

防長バスの日野セレガHD。
こんな感じでした。

兵庫県護国神社を表だけさっと見ただけ。
日本列島二周目にあたりなにか各都道府県に一個ずつあるようなものはないかと考えた結果、護国神社はええんじゃないかとぼんやり考えていたりいなかったり。
兵庫県や広島県は2社あったりするんですけどねw

明石で明石焼き(地元では玉子焼きと言うんですねぇ知らなかったです)に舌鼓を打ち、最後にやってきたのは川崎重工兵庫工場にある保存車。
181系と0系が保存されています。

181系電車クハ181-1。遡るとクハ26001になります。ちょっと退色がキツくなってるかな・・・。
電車特急のパイオニアながらその保存車はここの他には埼玉の鉄道博物館のみとあまりに少ないです。今後も大切に保存されてもらえるといいですね。

0系新幹線21-7008。こっちも少しくたびれてる感じでした。
他所で保存されている0系は初期の大窓車ばかりという印象ですので、小窓車のこれはなんだか貴重そうだなあという感じです。
あとは静岡までひたすらドライブするだけでした。
おしまいです~。