8月14日(水) 2日目
![]()
2日目は、佐古駅からスタート!昨日の夜の時は気づきませんでしたが、風よけが付いてたりして結構立派な高架駅。
![]()
第13走者:鳴門線(1200形+1500形) 佐古7:34→鳴門8:08
2日目最初の列車は鳴門線の鳴門行き。これで終点の鳴門まで乗ります。
![]()
吉野川を渡ります。
![]()
終点鳴門駅に着きました。
![]()
駅の外観。ありふれた終端駅のような感じ。男鹿駅とかこんな雰囲気だった。
鳴門海峡とか見れるのかなぁと思ってましたが、結構遠かったんでこのまま折り返すことに。そう、元から単に乗りつぶすために来ただけです。
![]()
鳴門駅から先、淡路島を通って関西方面を結ぶ計画もありましたが、この通り実現していません。実現していたら現在の鉄道網はまた違っていたものになっていたでしょうね。たぶん鳴門線は電化されてたかと。
![]()
第14走者:鳴門線(1500形+1200形) 鳴門8:14→池谷8:31
行きで来た列車に乗って戻ります。行きは1500形に乗りましたが帰りは1200形に乗ってみます。
![]()
1500形と1200形では床面に段差が。
![]()
徳島まで直通せず、高徳線との乗換駅である池谷駅止まり。ここからは高徳線からの列車に乗り換えます。
池谷駅では鳴門線と高徳線のホームは線路が分岐してすぐのところにあって、少し離れています。
![]()
徳島方面からN2000系の特急「うずしお」が到着。あの電柱邪魔だなぁ・・・。
![]()
第15走者:高徳線(キハ40形) 池谷8:41→徳島9:04
ここで徳島行きの普通列車も到着。列車交換をします。これに乗って徳島まで戻ります。
その8へ→

2日目は、佐古駅からスタート!昨日の夜の時は気づきませんでしたが、風よけが付いてたりして結構立派な高架駅。

第13走者:鳴門線(1200形+1500形) 佐古7:34→鳴門8:08
2日目最初の列車は鳴門線の鳴門行き。これで終点の鳴門まで乗ります。

吉野川を渡ります。

終点鳴門駅に着きました。

駅の外観。ありふれた終端駅のような感じ。男鹿駅とかこんな雰囲気だった。
鳴門海峡とか見れるのかなぁと思ってましたが、結構遠かったんでこのまま折り返すことに。そう、元から単に乗りつぶすために来ただけです。

鳴門駅から先、淡路島を通って関西方面を結ぶ計画もありましたが、この通り実現していません。実現していたら現在の鉄道網はまた違っていたものになっていたでしょうね。たぶん鳴門線は電化されてたかと。

第14走者:鳴門線(1500形+1200形) 鳴門8:14→池谷8:31
行きで来た列車に乗って戻ります。行きは1500形に乗りましたが帰りは1200形に乗ってみます。

1500形と1200形では床面に段差が。

徳島まで直通せず、高徳線との乗換駅である池谷駅止まり。ここからは高徳線からの列車に乗り換えます。
池谷駅では鳴門線と高徳線のホームは線路が分岐してすぐのところにあって、少し離れています。

徳島方面からN2000系の特急「うずしお」が到着。あの電柱邪魔だなぁ・・・。

第15走者:高徳線(キハ40形) 池谷8:41→徳島9:04
ここで徳島行きの普通列車も到着。列車交換をします。これに乗って徳島まで戻ります。
その8へ→