Image may be NSFW.
Clik here to view.
水上機撮影の続き。いよいよDHC-6がやって来ましたよ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこどけカモメお前じゃない!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
というわけでウェストコースト・エアDHC-6-100 (C-FGQH)です。3回目にしてようやくうまく決まりました、やったぜ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もう少し寄せてからも撮ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
真横。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
着水していきました。いやあ満足。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハーバー・エアDHC-3T (C-GHAG)ロイヤルズ塗装。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なおこの日は風が強くて、普段はとても穏やかなインナーハーバーに白波が立つほど。風上に向かってタキシングする水上機も水しぶきを被ります。これは後でエンジンの整備が大変そうだ・・・。
海の上で離着水できるというのは水上機の利点であると同時に欠点でもあるのです。水のあるところならどこでも離着水できそうですが、波が高いとこれが出来ないので常時離着水できる場所というのは意外と限られてきます。このインナーハーバーも文字通り内湾で波が立たない地形ですしね。少なくとも外洋に接するところは厳しいんじゃないでしょうか。
あとは海水を被るので機体が腐食しやすく陸上機と比べて整備に手間がかかるとか車輪が付いてないから陸上の整備工場に運ぶのに手間がかかるとか(車輪付きのフロートもあるけど)、いい事ばかりじゃないです。
小回りの良さもヘリコプターには敵いませんし、今は大抵の場所には飛行場が整備されてますし、現代ではどうにも使いづらい機体になってしまったわけです。
そんな中でダウンタウンの隣が海(収益が見込める)、その海もいつも穏やか(高波で欠航する事態がない)、空港が街から離れている(競合性が高い)という水上機運用に必要な条件を満たしているビクトリアおよびバンクーバーは地形的に相当恵まれていると思います。よく目を付けたものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ちょっと場所を移してフィッシャーマンズ・ワーフで撮影します。いつも撮影しているところはローレルポイント・パークという湾内の幅が最も狭くなる地点です。
水上タクシーもすごく飛沫をあげていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DHC-3T (C-FODH)旧塗装が滑走していきます。ここからだと離水も撮影できるという算段でしたがその通りになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ビタッ!と離水します。離水後は湾に沿って左旋回していきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DHC-3T (C-FJHA)新塗装が飛来。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まあさすがにここからだと遠いですわな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
着水。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
プロペラの推進方向を逆にして制動をかけます。これってプロペラを逆回転させてるのかと思いましたが、ペラのピッチを逆向きにしているだけなんですね。なるほどそりゃソッチのほうが楽だわな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
反転して空港へ。
水上での操舵にはフロートに付いている舵を使っていると思います。尾翼やエルロンでは無理でしょうきっと。
なおDHC-6ではフロートの舵は付いておらず、左右のエンジンの出力を調節して操舵しているんだと思います。
今日はここまで。
後編へ→
Clik here to view.

水上機撮影の続き。いよいよDHC-6がやって来ましたよ!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

そこどけカモメお前じゃない!
Image may be NSFW.
Clik here to view.

というわけでウェストコースト・エアDHC-6-100 (C-FGQH)です。3回目にしてようやくうまく決まりました、やったぜ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

もう少し寄せてからも撮ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

真横。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

着水していきました。いやあ満足。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハーバー・エアDHC-3T (C-GHAG)ロイヤルズ塗装。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

なおこの日は風が強くて、普段はとても穏やかなインナーハーバーに白波が立つほど。風上に向かってタキシングする水上機も水しぶきを被ります。これは後でエンジンの整備が大変そうだ・・・。
海の上で離着水できるというのは水上機の利点であると同時に欠点でもあるのです。水のあるところならどこでも離着水できそうですが、波が高いとこれが出来ないので常時離着水できる場所というのは意外と限られてきます。このインナーハーバーも文字通り内湾で波が立たない地形ですしね。少なくとも外洋に接するところは厳しいんじゃないでしょうか。
あとは海水を被るので機体が腐食しやすく陸上機と比べて整備に手間がかかるとか車輪が付いてないから陸上の整備工場に運ぶのに手間がかかるとか(車輪付きのフロートもあるけど)、いい事ばかりじゃないです。
小回りの良さもヘリコプターには敵いませんし、今は大抵の場所には飛行場が整備されてますし、現代ではどうにも使いづらい機体になってしまったわけです。
そんな中でダウンタウンの隣が海(収益が見込める)、その海もいつも穏やか(高波で欠航する事態がない)、空港が街から離れている(競合性が高い)という水上機運用に必要な条件を満たしているビクトリアおよびバンクーバーは地形的に相当恵まれていると思います。よく目を付けたものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょっと場所を移してフィッシャーマンズ・ワーフで撮影します。いつも撮影しているところはローレルポイント・パークという湾内の幅が最も狭くなる地点です。
水上タクシーもすごく飛沫をあげていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

DHC-3T (C-FODH)旧塗装が滑走していきます。ここからだと離水も撮影できるという算段でしたがその通りになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビタッ!と離水します。離水後は湾に沿って左旋回していきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

DHC-3T (C-FJHA)新塗装が飛来。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

まあさすがにここからだと遠いですわな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

着水。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

プロペラの推進方向を逆にして制動をかけます。これってプロペラを逆回転させてるのかと思いましたが、ペラのピッチを逆向きにしているだけなんですね。なるほどそりゃソッチのほうが楽だわな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

反転して空港へ。
水上での操舵にはフロートに付いている舵を使っていると思います。尾翼やエルロンでは無理でしょうきっと。
なおDHC-6ではフロートの舵は付いておらず、左右のエンジンの出力を調節して操舵しているんだと思います。
今日はここまで。
後編へ→