
秩父旅行の翌日、私と琥龍さんは東武動物公園駅へ。なんでも、面白いものが見られるそうで。
ホームに降りてみて最初にやってきたのは200系「りょうもう」と100系「スペーシア」の8000系「粋」塗装です。
スペーシアのリニューアル塗装を見たのは初めてですが、この8000系青いカラーはいい感じですね。だが紫、てめーはだめだ。

しばらくするとやってきたのは1800系の臨時列車。ゴールデンウィークの多客期に東武動物公園駅から運転される臨時快速です。
これだけでも珍しいといえば珍しいですが。

なんとこの駅で200系「りょうもう」と並ぶのです。1800系もかつて「りょうもう」で使用されていたので、新旧「りょうもう」の並びということになります。これは一見の価値ありますね。いいものが見れました。

その後は、ひとつ隣の姫宮駅で降りて、北春日部の車両基地に留置・補修されている8000系の8111Fを見に。

当時は足場を組まれてよく姿を見ることはできませんでしたが、パテ盛りとかされてたと思います。

当時から1か月以上たって、補修はさらに進んでいるようです。どうやら登場時の姿に復元するつもりのようで。

8000系を見た後で琥龍さんとは別れました。昨日からお付き合いいただいてもらいありがとうございました。
春日部駅で伊勢崎s・・・もといスカイツリーラインの電車を撮ろうとしましたがどうも微妙だったので適当なところで切り上げ。

下宿に帰る道中でいろいろ撮影していくことに。春日部から野田線経由で大宮に出ることにしました。
途中の豊春駅で8000系撮ってました。8000系って車齢の割には乗り心地いいよね。現在まで更新されて残っているわけだ。

大宮駅で新幹線ホームへ。

E3系「こまち+E5系「はやて」。E5系を見るのも日常になってきました。

また乗ってみたいですね。

E3系+E4系「つばさ+Maxやまびこ」。前の改正で「つばさ」の併結相手の半分くらいはE2系に変わりましたが今回はE4系。

200系「とき」。今月盛岡まで走るそうですね。

300系までの新幹線はテールライトが印象的です。

E2系「やまびこ」。

E2系「あさま」を撮って撤収。

お次は高崎線の宮原駅へ。
いきなりEF65の貨物がやってきました。これも2000番台に改番されていくので貴重な姿を捉えられました。

なんとなくE231系。

意外にもまだ置き換えの始まらない211系。

EF510の単機。うーむ、絵にならない・・・。

185系「草津」。あまぎ色来ないかなーなんて思ったけどそうはいかなかった。

最後に今が旬の埼京線205系を撮りに与野本町へ。

お盆と年末におなじみのりんかい線70-000系。

6ドアなしのハエ32を撮って撤収。
おわり