![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/419c493931124f412f5b40d2f871092b.jpg)
出雲市駅で「サンライズ」と「やくも」を撮影したら、一畑電車の電鉄出雲市駅へと移ります。
一畑電車は1912年に開業した一畑軽便鉄道がルーツで、現在は電鉄出雲市〜松江しんじ湖温泉を結ぶ北松江線と川跡〜出雲大社前を結ぶ大社線の2路線を運行しています。
今日はこの一畑電車に乗ってみたいと思います。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/6158ed149b1ca402c069bfd8d50789d2.jpg)
第17走者:一畑電車北松江線(2100系) 電鉄出雲市11:09→川跡11:18
改札でフリー乗車券を買ってホームに上ると、停車していたのは元京王5000系の2100系でした。しかも、黄色と紺の一般塗装ではなくそれよりひとつ前の旧一畑色をした2100系でした。
今回は一畑電車のリバイバル車両を撮影に来ましたが、いきなり遭遇するとは幸先の良いスタートです。
ちなみに、遭遇するまでこのネタを知らなかったのは内緒。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/5f8c51e08e10fb0631853fc228c51ebe.jpg)
大社線との乗換駅である川跡駅に到着すると、そこには素晴らしい光景が!2100系の旧一畑色と京王カラー、元南海21001系である3000系の南海カラーがホームに並んでいます!
2100系と3000系は一畑電車100周年を記念して(あとは、車両の引退が近いことも理由かと)リバイバル塗装が施されたのが話題となりました。その3つが並ぶとはなんとすごい!
当初は松江しんじ湖温泉に直行するつもりだったのですが、川跡駅での光景を見て急遽下車することに。
思いのほか人の波が大きくてまともな三並びは撮影できませんでしたが。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/2a83097724916c82e3fd09d21e879270.jpg)
第18走者:一畑電車大社線(2100系) 川跡11:20→出雲大社前11:31
京王と南海の往年の名車の並び。これは良いものが撮影できました。
撮影しているうちに松江しんじ湖温泉方面の電車が行ってしまったので、この京王カラーの2100系に乗り換えて出雲大社を目指すことにします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/0078ff77ee7115c869366f1a7fa83b96.jpg)
粟津稲荷神社の参道です。参道を大社線の線路が横切っているという珍しい参道です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/bf436773c61c6ae600257d2b7fb59615.jpg)
国内2番目の大きさの木造ドームである出雲ドーム。建造当時は国内最大でしたが、後にできた秋田県のそれに記録を更新されたそうです。
8キロ余りの短い路線ですが意外に見どころの多い大社線です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3a/835322e5333ab5ca2019ccadbc50ffff.jpg)
終点、出雲大社前駅に到着しました。終端ホームなのでこのような撮影も可能。さながら新宿駅です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dc/31ff6b646f610328ad1ffe0849cfa63c.jpg)
奥にはデハニ50形が保存されています。後で見に行くこととします。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/975b0e260864d1d98a61b550ebcc2267.jpg)
京王5000系を改造した急行用車両の5000系。窓枠こそ種車のままですが非貫通化や灯具の位置の変更がされたので印象がだいぶ異なります。よく見ないと種車がなんなのかわかりません。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/b8476b7f45d18c464abe16de1c71e789.jpg)
ターミナルらしさを感じさせるホームです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/2ba355787f8edfdfbd66923aeb1a1cd4.jpg)
出雲大社の最寄り駅というイメージとは対照的に、駅舎は洋風チック。ですが、1930年の開業当初から残る駅舎で国登録有形文化財に指定されている貴重なものです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/82/085546bdf878b7b00b52270b4f50eabf.jpg)
アーチ状の天井やステンドグラスもあっておしゃれです。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/d572ee210b5b8f8b6a683d5100eed7ae.jpg)
小さめの可愛い駅舎です。前に見た写真ではもっと汚れていたのですが、最近になってきれいになったようですね。
その9へ→