本州制覇の旅〜山陰project〜 その6
鳥取駅に戻ってきました。 次の列車に乗るまでしばし列車の撮影でもしようと思います。 キハ126系の快速「とっとりライナー」。山陰本線高速化に合わせて導入された快速用気動車です。キハ58系の後継機とか。 性能は目を見張るものがあるらしいですが、つるぺたの前面が残念。 キハ40系。鳥取周辺のキハ40系は単色化計画以前からたらこ色に塗られていました。つまり国鉄時代から塗り替えが無かったという事か。...
View ArticleHGUC デザートザク製作 完成
できました。塗装は数パターンあるようですが、一般機で仕上げました。 塗装方法はいつも通りの筆塗り。スミ入れをしただけでウェザリングは効果が薄そうなので行いませんでした。 バストアップ。 頭部バルカン砲の穴埋めが上手く行ってませんでした。遠くから見りゃわからない・・・はず。パテの扱いはまだまだ未熟ですなぁ。逆に胸の装甲の処理は割と上手く行った気がする。...
View Article【展示室】 MS-06D ザク・デザートタイプ
ジオン軍の局地戦用モビルスーツ「ザク・デザートタイプ」です。他にもデザートザクとかD型とか06Dとかお好きな呼び方でどうぞ。 熱帯や砂漠での使用を考慮して開発された機体で、大型の冷却用バックパックや頭部のブレードアンテナなどが特徴です。北アフリカ戦線に配備されました。 デザイン上では、ジオン系のモビルスーツの割には角ばったラインが特徴でしょうか。 バック。いつも通り手抜きです。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その8
Bhe4/8形の運転台です。古そうな車体の割には、意外と新しそうです。更新しているのかな? 途中、リッフェルアルプ駅で列車交換します。これもBhe4/8形ですが、車体が新しめの後期型のようです。 ところで、ゴルナーグラート鉄道(GGB)のパンタグラフの形状にお気づきでしょうか?2基のパンタグラフが横に並んでいる珍しい形態をしています。私は勝手にダブルパンタ(並列)と呼んでいますが・・・。...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その7
12月23日(日) 2日目 2日目です。米子では特に何かを見ていくわけでもなく、ホテルをチェックアウトしたら早々に立ち去ります。観光なんかはまたの機会にしたいと思います。 写真を撮ろうと少し早めに駅に行ってみると、EF64がいました。非電化区間が大半の山陰本線ですが米子〜出雲市周辺は伯備線の延長で電化されているので電気機関車が見られます。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その9
氷河があんなに近くに! 終点、ゴルナーグラート駅に着きました。ヨーロッパで2番目に標高の高い駅だそうです。 そんなこともよそに、Bhe4/8形の台車を観察します。とても径の小さい車輪をした台車を履いています。プラットホームの高さは日本と比べてとても低いのでできるだけ低床化を図ろうとした結果ですね。 ツェルマットへ引き返すBhe4/8形。...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その8
出雲市駅で「サンライズ」と「やくも」を撮影したら、一畑電車の電鉄出雲市駅へと移ります。 一畑電車は1912年に開業した一畑軽便鉄道がルーツで、現在は電鉄出雲市〜松江しんじ湖温泉を結ぶ北松江線と川跡〜出雲大社前を結ぶ大社線の2路線を運行しています。 今日はこの一畑電車に乗ってみたいと思います。 第17走者:一畑電車北松江線(2100系) 電鉄出雲市11:09→川跡11:18...
View ArticleHGUC ギラ・ズール親衛隊機 製作
1年前に作ったギラ・ドーガ重装型の余りパーツを使ってギラ・ズール親衛隊機を作ってみました。以前に組み立てだけは終わっていたのであとは色を塗るだけの簡単なお仕事。 ドーガ重装型を作るときに使ったのがズールのアンジェロ機のバックパックだったので、今度は逆にドーガのバックパックを移植しただけで、あとは素組みです。...
View Article【展示室】 AMS-129 ギラ・ズール親衛隊機
ネオ・ジオン軍残党「袖付き」の主力機ギラ・ズールの中でもフル・フロンタル直属の親衛隊に配備されたカスタム機。 一般機よりも性能や装備が充実しており、機体の装飾も華美になっている。 リア。 ギラ・ドーガと同タイプのバックパックを装備している。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その9
ゴルナーグラートのてっぺん3130mからの景色。岩だけの世界。 夏なのに雪(というか氷)が見られるとはなぁ。 夏なのに涼しげです。まあ実際に涼しいどころか肌寒いくらいなんですけどね。 展望台から見るマッターホルンも素晴らしい!...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その9
駅を出て右手に進んで出雲大社を目指します。通り沿いにはお土産屋とかそば屋が並んでいます。お昼に食べるそば屋をどこにしようか品定めしながら歩いていきます。 勢溜(せいだまり)、要は参道の入り口ですね。さすが、大きくてご立派。 参道を歩いていきます。少し下り坂。 ハッ!ここは!! サイコロ4の出発地点じゃないですか!これでまたひとつ聖地巡礼。 今は松の根の保護の為に中央を通ることはできませんが。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その11
Bhe4/8形に乗ってツェルマットまで戻ります。たしか、行きに乗ったのと同じ編成。 行きは乗客が多くて撮影できませんでしたが、こちらが車内となります。 路線の急勾配に合わせて床も勾配がつけられていて、そのため床が階段状になっています。 こんな感じになっています。鉄道車両にこういう設備は珍しいですね。ほぼケーブルカーのようなものか。...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その10
出雲大社を後にして、一畑電車の出雲大社前駅まで戻ってきました。後で見るつもりだったデハニ50形電車を見学します。 デハニ50形は1928年の北松江線開業時に登場した車両で、2009年まで現役だったとても息の長い車両でした。その後、映画「RAILWAYS」での撮影が最後の舞台となり引退しました。 そのうちの52号が出雲大社駅で保存されているほか、53号が雲州平田駅で体験運転用に活用されています。...
View Article東武の電車に拉致られて・・・
※ジョークが多分に含まれている記事です。あまり本気になさらぬよう。※ 朝の8時半に東武野田線の柏駅に来るようにとの指示を受けてその場所へ来たわけなのですが、なんと拉致されてホームに停まっていた東部の最新型観光列車634型に連れ込まれたのでした。 この電車、最終的には新栃木に向かうもののそこまでの経路は一切謎というミステリートレインのようです。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その12
ツェルマットまで戻ってきました。 ゴルナーグラート鉄道の車庫を横切ります。Bhe2/4形に検査中らしきBhe4/8形後期型がいました。 分岐器のアップです。レールも可動すると思っていたのですが、ラックレールの設置面がレールの高さよりも上にあるので、可動部は普通の分岐器と同じようですね。ちょっとよくわからないです。 横切るつもりでしたが道を間違えたのですぐに戻りました。...
View Article【1/48】 M9 ガーンズバック 製作 その1
たまにはガンプラ以外のキットを作ってみたいと思い、選んだのが積んであったアオシマのM9ガーンズバック。 「フルメタル・パニック!」に登場するアームスレイブという兵器です。アニメ4期はまだか!? 1/48スケールですが、モデルが約8mとモビルスーツに比べて低いのでガンプラ換算だと大体1/100スケールです。...
View Article後輩に拉致られ長野へ・・・ 【2013/02/24】
おなじみの拉致られシリーズ、今度は長野です。123形を撮影するんだそうです。 朝5時に後輩に車に乗せられ拉致され、あとは中央道をひた走り。 連れてこられたのは塩尻のどこか。山道を進もうとするも路面が雪で凍結しているのでFFカーでは登れず。歩いていきます。 拉致を遂行した張本人たち。他にZeBonくんも同様に拉致されています。なお彼は先週も来た模様。...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その11
旧大社駅のまさに駅前にあるそば屋「大梶」でお昼ご飯にすることにしました。 観光客よりも地元の人たちが多く利用していそうなお店でした。あからさまな観光客向けのお店よりもこういう方が好きなのでよかったです。 出雲といえば出雲そば、その中でも有名なのがこの「割り子そば」です。小さい器にそばが三段重なっていて、器に直接つゆを「の」の字に回してかけるのが特徴です。...
View Article欧州project〜2012年ヨーロッパの旅〜 スイス・ツェルマット編 その13
ケーブルカーの駅の近くにあるレストランで昼ごはん。スキー場によくある感じのレストランです。標高とか値段とか色々と高い。 もうお昼頃ですが雲が一つもない状態がまだ続いています。 スネガから上へはゴンドラリフトに乗って行くことが出来ます。 今回はここより上には行かずに歩いて麓まで降りていきます。ハイキングとかトレッキングとかそんな感じです。...
View Article本州制覇の旅〜山陰project〜 その12
松江しんじ湖温泉駅に戻ってきました。ガラス張りで一畑電車の中で一番近代的な感じの駅ですね。 第21走者:一畑電車北松江線(3000系) 松江しんじ湖温泉16:24→雲州平田17:02...
View Article