先日、名城大学鉄道研究会さんが40周年記念の団体列車を走らせたのですが、それにお呼ばれしたので乗ってきました。
![]()
前日に琥龍さんの家に前泊させてもらうことにしてもらったので、そこまで移動することに。最寄駅が東武線ということで一つの考えが浮かびました。
東急の中央林間から南栗橋or久喜を乗り通すというバカな考え。一度やってみたかったんだよね。
それと、中央林間の駅名標がナンバリングのものに変わってた。一週間前までは古いタイプだったのにね。いつの間に。
![]()
でもこの時の時間帯は半蔵門線止まりのばかり。というわけで早々に諦めることに・・・。
![]()
三軒茶屋から8500系に乗り換え。地下鉄だからやかましさ倍増うぇひひひwww
![]()
押上から5000系に乗り換えて最寄駅へ。
次こそは乗り通したいです・・・。
![]()
翌日、伊勢崎線を下っていきます。ここら辺は8000系がうようよしていますね。
![]()
桐生線に乗り換えて途中の相老駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換え。今回の団体列車が走る路線です。
![]()
まずはわたらせ渓谷鉄道の起点である桐生駅へ。115系が普通に見られるのもも今のうち?
![]()
わ89形に乗車してまずは終点を目指します。
![]()
ちなみに今回は佐天さんが同行します。この後もちらほらと出てきます。
![]()
終点、間藤に到着。雪が積もってるw
![]()
鉱毒が問題になってから随分と時間がたっていると思いますが、いまだに山が禿げているところが。鉱毒って恐い。青空との対比もまた不気味。
![]()
間藤駅といったら、そこから延びる旧足尾本山駅までの廃線跡。間藤駅には車止めがあってそこから先へは進めませんが、反対側を向けばそれが広がります。
![]()
あり・・・?しまった、雪で埋もれてわからない!
とりあえず時間の許せる範囲で行こうかね。
![]()
人以外の足跡が・・・。イノシシかシカでしょうかね。サルも出るみたいよ。
![]()
途中にはいい感じの蔵が。いいね。
![]()
線路は剥がされてますが枕木の跡が残ってますね。
![]()
しばらく行くと踏み切り跡にたどり着きます。線路は剥がされてアスファルトで埋められて踏切ではないのですが、警報機はまだ残っています。
![]()
踏切の奥にはガーダー橋が見えます。廃線跡を訪れる人たちがよくいくのはここまでですね。
時間がなかったのもありますし、いつ崩れるかわからない橋を渡る気にもなりませんでした。
![]()
横から見るとこう。鉄道橋の下に人道橋がアンダークロスしているんですね。
![]()
あれが多分足尾本山駅。うまく撮れる箇所がなかったのでこんなのしかないです。なかなか香ばしい場所だそうなのでもし行けるなら行きたいですね。

前日に琥龍さんの家に前泊させてもらうことにしてもらったので、そこまで移動することに。最寄駅が東武線ということで一つの考えが浮かびました。
東急の中央林間から南栗橋or久喜を乗り通すというバカな考え。一度やってみたかったんだよね。
それと、中央林間の駅名標がナンバリングのものに変わってた。一週間前までは古いタイプだったのにね。いつの間に。

でもこの時の時間帯は半蔵門線止まりのばかり。というわけで早々に諦めることに・・・。

三軒茶屋から8500系に乗り換え。地下鉄だからやかましさ倍増うぇひひひwww

押上から5000系に乗り換えて最寄駅へ。
次こそは乗り通したいです・・・。

翌日、伊勢崎線を下っていきます。ここら辺は8000系がうようよしていますね。

桐生線に乗り換えて途中の相老駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換え。今回の団体列車が走る路線です。

まずはわたらせ渓谷鉄道の起点である桐生駅へ。115系が普通に見られるのもも今のうち?

わ89形に乗車してまずは終点を目指します。

ちなみに今回は佐天さんが同行します。この後もちらほらと出てきます。

終点、間藤に到着。雪が積もってるw

鉱毒が問題になってから随分と時間がたっていると思いますが、いまだに山が禿げているところが。鉱毒って恐い。青空との対比もまた不気味。

間藤駅といったら、そこから延びる旧足尾本山駅までの廃線跡。間藤駅には車止めがあってそこから先へは進めませんが、反対側を向けばそれが広がります。

あり・・・?しまった、雪で埋もれてわからない!
とりあえず時間の許せる範囲で行こうかね。

人以外の足跡が・・・。イノシシかシカでしょうかね。サルも出るみたいよ。

途中にはいい感じの蔵が。いいね。

線路は剥がされてますが枕木の跡が残ってますね。

しばらく行くと踏み切り跡にたどり着きます。線路は剥がされてアスファルトで埋められて踏切ではないのですが、警報機はまだ残っています。

踏切の奥にはガーダー橋が見えます。廃線跡を訪れる人たちがよくいくのはここまでですね。
時間がなかったのもありますし、いつ崩れるかわからない橋を渡る気にもなりませんでした。

横から見るとこう。鉄道橋の下に人道橋がアンダークロスしているんですね。

あれが多分足尾本山駅。うまく撮れる箇所がなかったのでこんなのしかないです。なかなか香ばしい場所だそうなのでもし行けるなら行きたいですね。