Quantcast
Channel: 黒鉄重工
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1686

ビクトリア・デイのパレードを見物する 最終回 【2015/05/18】

$
0
0

思ってたよりも執筆が長引いてしまったパレードも今回で最後です。一応どうでもいい団体はカットしたんですけどねぇ、おかしいですねぇ。
チーフ・シールス国際高校Chief Sealth International High Schoolのみなさん。



いつだかオグデンポイントで見かけたT型フォード。今更来てももう驚かないんだよなぁ。ビクトリアだけであれだけのクラシックカーがあるとは思いませんでしたな。あれだって氷山の一角のはずで、まだまだ隠し持って(?)いるはずです。



維多利亞台灣同鄉會Victoria Taiwanese Associationのみなさん。台湾人のコミュニティです。



台湾でいま人気のゆるキャラ、電音三太子。せんとくんを派手にしたような格好をしていますが、元ネタは台湾の宗教のひとつ道教に出てくる神様「哪吒太子(なたたいし)」で、これの別称のひとつが三太子(さんたいし)です。乗り物に乗ってるので交通安全の神様として信仰されてるとか。台湾南部のお祭りではこんな格好をして練り歩くようです。
で、2009年に台湾で行われたワールドゲームズ(オリンピック非採用の競技を行う裏オリンピックとも言えるスポーツ大会)の開会式でも三太子が登場してきたわけですが、なんと会場に流れるテクノミュージックに合わせて踊りだしたのです。電音三太子の「電音」とはテクノミュージックのことなのです。なお英語だとElectric-Techno Neon Godsと書き、どうも発光もするらしい。神様だからね。
本来三太子の練り歩きは伝統的な行事であり伝統文化を貶すものだという声もあったそうですが、台湾のナウなヤングにバカウケしてしまい、今までお祭りでしか見られなかった三太子は「電音三太子」として今や色んなイベントに顔を出しているとか何とか。
今では台湾の伝統的風習と若者のサブカルチャーの融合として台湾社会に受け入れられているとのこと。

台湾面白いな。電音三太子を見たくなってきたぞ。



ケントリッジ高校Kentridge High Schoolのみなさん。
ここだけやけにラフなバンド隊でした。もう正装のバンド隊はお腹いっぱいだったのでちょうどよかったですけど。



トラクター軍団。これは興味の範囲外なので触るだけ。



アバディーン高校Abardeen High Schoolのみなさん。
何校もやってきた吹奏楽隊もこれで最後です。



なぜか今更やってきた昔の消防車。レディスミスの配属だったようです。
ここでトイレに行きたくなったので10分間ほど離脱。



戻ってきたらBCトランジットのAD Enviro500Hが。一台しかいないハイブリッド仕様です。ディーゼル仕様との差異は一階席の最後部が機械室(ハイブリッド用機器を搭載していると思われ)になっている点です。平屋建てバスのように機器を屋根に載せるスペースはもはや無いですから、客室のスペースを喰うしかないんですねぇ。
機械室の部分の外装は窓ガラスではなくメンテナンスハッチになっていますが、黒で塗装され窓と溶けこむようになっているため遠目からだと分かりにくくなっています。この写真でもよ~く見ないとあそこが窓ではないと気が付かないと思います。一番分かりやすいポイントは車体側面のハイブリッドロゴでしょうw
車体や窓にはパレード用に装飾されている他、行先表示器は"Happy Victoria Day"と表示されています。こっちの行先表示器は時々特別な表示を出すので面白いです。また後々紹介したいと思います。



ポリスの登場です。ということはもうおしまいか?



最後はフォード・クラウンビクトリアのパトカーでした。
これでパレード終了です。だいたい8時40分から始まって今終わったのが11時30分ですから、3時間も延々と流れ続けていたことになります。こんなに長いとは思いませんでした。カメラのバッテリーもマッハでなくなりました。
私としては軍用車やクラシックカーを一度に眺められたのが良かったです。こういう機会も中々ないでしょう。

長々と書いてきましたがこれで終わりです。次回からまた散発的なネタが続きます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1686

Trending Articles