
ビクトリア・デイのパレードの続き。POLICEことビクトリア警察署の皆さんです。
カナダ(というか海外には)交番というシステムがなく、もし困ったことが起きたら巡回しているパトカーに頼るか911にお電話となります。
パトカーは割りと頻繁に巡回しているので電話したらすぐに駆けつけてくれると思いますが(警察のお世話になったことはないので実際のところは分からないです)、駆け込むところがないのは少し不安ですな。
そんな交番代わりになるのがパトカーで、車種はDodge Cahrgerです。カッコいい塗装と厳ついバンパー、車内にはパソコン装備諸々となかなか魅力的。

ライオンズクラブ。どこにでもいますね。
ライオンズクラブは西武のファン団体と思ってたというのは誰しも通った道だと思うのですがどうでしょうか。

ライオンズクラブ会員のみなさん。趣味はマリカー。

ビクトリア・盛岡友好協会Victoria-Morioka friendship socieetyのみなさん。
ビクトリアは盛岡市と姉妹都市提携をしていて、今年でちょうど30周年なのです。

おばちゃんたちが盆踊りをしていました。

ビクトリア礼拝堂協会Victoria Shrine Clubのみなさん。
ビンテージカーで乗り付けてくるあたりさすがです。手前のT型フォードのカートはともかく。

フォード・サンダーバードFord Thunderbirdです。1955~1957年式の初代モデルだと思われます。

蒸気機関車とカブースの山車がきました。バカそうな格好をしたピエロが乗っていますねぇ。⑨って書いてあるし。
ただ、1958年製と書かれていて、これが本当ならば由緒あるものとなります。よく見るとヘッドライト、ベル、蒸気ドームなんかは本物そっくりの外観で、本物のSLから移植してきたと思われます。

カウチンバレー礼拝堂協会Cowichan Valley Shrine Clubのみなさん。
ダッジの古い消防車に乗っています。ほんとう、こういう古いのをしれっと持ってくるのおかしい(褒めてる)

ランブリック・パーク中等学校Lambrick Park Secondary Schoolのみなさん。ビクトリア大学の北にあります。

学校の生徒が行進するときはもれなく吹奏楽隊がセットになるのですが、これがとてもかっこいいのですね。歩きながら演奏するの大変なんだろうな。

メキシコ軍団。サンバを踊っていました。
今日はここまで。
その3へ→