北米project 4 ~Is the order a warbird? その58【2016/03/04~10】
ボーイングKC-97Lストラトフレイター(1944年・218機目) なんかまたキモい飛行機がいる・・・こんなの初めて見たぞ。 パット見の印象で察せる人もいるかもしれませんが、これ同社のB-29爆撃機(正確にはそれの改良型のB-50)の設計を流用して造ったC-97輸送機・・・をさらに改造して空中給油機にしたKC-97という飛行機です。...
View Article武器学校の公開イベントへ出向く その3【2017/4/8】
引き続き武器学校の屋外展示のAFVを見て行きます。 60式自走81mm迫撃砲 聞いたことのない装備だったんですが、車両後方に迫撃砲を装備しています。迫撃砲は後ろへ向けて撃ちますが、その時は後ろと屋根の扉を開けて撃つらしい。正面切って殴り合う装備ではないでしょうが、がら空きなんだなーと。 73式装甲車 兵員輸送用の装甲車です。乗員4名、隊員8名を乗せることができます。出入りは後方の扉から。...
View Article武器学校の公開イベントへ出向く その4【2017/4/8】
武器学校の広報棟に来ました。 今日は公開日なので自衛隊の広報とかやってますが、一角に銃火器の展示室があります。 戦中戦前の銃器はもちろん火縄銃まで置いてあるので中々充実したところです。これまた全部見てると時間がないのでテキトーに書いてきます。 一式旋回機銃二連...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その59【2016/03/04~10】
2016年3月6日14時52分 カリフォルニア州リバーサイド マーチフィールド航空博物館 屋内展示棟 屋外展示を見ていたんですが、「屋内展示等の別館は15時になったら閉めるで~」と館内放送で言われたので、一旦そっちへ行くことに。初めは無視してしまうつもりでしたが、やっぱり後ろ髪を引かれてしまいました・・・。 置いてあるのは戦間期の古い機体ばかりです。天井から吊るされているミサイル類は無視しました。...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その60【2016/03/04~10】
マーチフィールド航空博物館のつづき。 数的には後半戦に入ったと思います。 ボーイングKC-135Aストラトタンカー(1956年・241機目)...
View Article武器学校の公開イベントへ出向く その5【2017/4/8】
土浦駅から常磐線の下り列車に乗ります。普通電車なのでE531系。 石岡駅で降ります。 東口の自由通路を歩いていると、空き地が広がっていました。ああ、ここがかつての・・・としみじみしました。...
View Article武器学校の公開イベントへ出向く 最終回【2017/4/8】
前回BRTのかしてつバスに乗りましたが、その目的は沿線に保存されている鹿島鉄道の気動車を見に行くためでした。鹿島鉄道廃線時は9台の気動車が在籍していましたが、そのうち6台が保存されています。元の数が少ないとは言え残存率66%は高い数字です。車種が数種類あったのも幸いしていると思います。 で、最初は小川駅停留所近くの小川南病院の介護施設はるるの郷に保存されているキハ432です。...
View Article【1/144】イリューシンIl-62M 製作【ICM】
今回はウクライナの模型メーカーICMから発売されている1/144イリューシンIl-62Mを作ろうかと思います。 Il-62はソ連のジェット旅客機ですね。胴体後部にエンジンを4発搭載した姿が特徴的ですが、これはイギリスで開発されていたジェット旅客機のパクリです・・・。まあソ連だしね。...
View Article【1/144】イリューシンIl-62M 高麗航空【ギャラリー】
キット:ICM 1/144 Il-62M インターフルーク 仕 様:高麗航空(機体番号P-885) [製作記はこちら] ソ連の旅客機は前から作ってみたかったのですが、ソ連や東欧の航空会社はあまり知らないのでそうせなら近所を飛んでいる北朝鮮の高麗航空の仕様で作ってみたいと思っていました。...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その61【2016/03/04~10】
ボーイングB-52Dストラトフォートレス(1952年・250機目) 御存知、アメリカ空軍の戦略爆撃と核兵器を象徴する機体です。この博物館じゃ一番大きい。このくらい離れないと全体を写せないのです。 これほどの機体がWWII終戦から7年後に初飛行して、それから65年以上現役で飛んでいるんですから、恐るべしです。...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その62【2016/03/04~10】
ボーイングB-47Eストラトジェット(1947年・255機目) 爆撃機を作るのが俺の道と決めたボーイングが戦後に開発したジェット爆撃機。開発は1944年から始まっていますが終戦から2年後には初飛行に漕ぎ着けてるんで、すげぇなって(小並感)...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その63【2016/03/04~10】
2016年3月6日(日)16時42分 カリフォルニア州オンタリオ オンタリオ駅 マーチフィールド航空博物館を撤退後、レンタカーを走らせてロサンゼルス方面へ戻ります。途中のオンタリオというところにあるオンタリオ駅に寄り道します。...
View Article清水港のクルーズ船を撮影する【2017/4/16】
2017年4月16日。 ビクトリアにいた頃散々、寄港するクルーズ船を見に行っていた私ですが、日本に帰ってからも近所の清水港にクルーズ船がちょくちょくやってくることを知ったのでそれを見に行かない手はないでしょ、ということで行くことにしたわけです。ただまあ、今のところ見に行ったのはこの1回こっきりなんですけどね・・・。...
View Article北方project ~Welcome to Hokkaido. その1【2017/5/3~7】
2017年5月3日(水)0時53分 静岡県静岡市駿河区 JR静岡駅 おっしゃゴールデンウィークだ、出かけるぞ!ということで北海道に行くことにしました。 深夜、自宅にいると1台のルークスくんが現れて私を連れ込み拉致し、さらに静岡駅にいたいぶき君も拉致したのである。そうZBSの仕業だったのだ!ちなみに既にIORIさんも拉致されていました。...
View Article北方project ~Welcome to Hokkaido. その2【2017/5/3~7】
ZBS、IORIさん、いぶき君とゴールデンウィークに北海道に行った話。 最初は札幌市の円山動物園ですっごーい!たーのしー!している話。 さばんなちほーを歩く一行。ついにライオンを見つけます。...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その64【2016/03/04~10】
前回までのあらすじ 2016年3月4日~10日の7日間でアメリカ旅行に繰り出した六丸三クン。目的はアメリカに保存されている膨大な歴史的航空機をバカみたいにたくさん見てくること。 最初の3日間「第一部...
View Article北米project 4 ~Is the order a warbird? その65【2016/03/04~10】
ピマ航空宇宙博物館の館内展示の続き。まだ始まったばかり。 スターラー バンブル・ビー(1984年・263機目) やたら小さい飛行機ですが、これはロバート・スターラーが世界最小の航空機の称号を得るためにわざわざ設計したもの。全幅1.98m、全長2.84m、全高1.24m。よくこんなんで飛べるなって感じですが・・・。コックピットもすげぇ窮屈そう。...
View Article北方project ~Welcome to Hokkaido. その3【2017/5/3~7】
円山動物園のある円山公園からは路線バスが出ていたので帰りはそれに乗車し円山公園駅へ戻ります。なお道路激混みで歩くより時間かかりました。それでも疲れてたんでバスでよかったんです。 JR北海道バスのいすゞエルガでした。 北海道中央バスのエルガも停まってたのでついでに撮影。 円山公園駅からは地下鉄に乗って琴似駅へ。...
View Article北方project ~Welcome to Hokkaido. その4【2017/5/3~7】
2017年5月3日(水)14時48分 北海道小樽市 小樽市総合博物館屋外...
View Article【ホビーボス】Su-47 製作【1/72】
ホビーボスの1/72スホーイSu-47を作ってみました。 前進翼が特徴のソ連(当時はもうロシア?)の試作ジェット戦闘機なのですが、当時の時流は高機動戦闘機よりもステルス機でして、試作機止まりになってしまいました。それでも特徴的な姿が人気の機体なのです。...
View Article